自分らしく生きるプロジェクトさんより。
認定NPO法人ReBitで活動するトランスジェンダーの小川奈津己さん。
現在は教師を辞めて、もしかしたらクラスに一人はいるかもしれない、LGBT当事者が過ごしやすい環境にするために「学校の先生にLGBTの教育」を施している。
一体どんな教材を使って先生たちを教えているのか?
以前、セクシュアルマイノリティの子どもにとっても過ごしやすい小・中学校をつくる為、多様な性について教えるための教材キットの配布をはじめ、LGBTを含めた全ての子どもが、ありのままの自分で大人になれる社会を目指す認定NPO法人ReBitの小川奈津己さんので活動する内容など紹介しています。
動画のコメント欄にあった
自分は、自分は、・・・
自己顕示欲を押さえて、ゆったり生きるべきだと思う。
個人は、男女どちらでもかまわない。他を巻き込まず
個人として自分らしく生きれば良いと思う。
これについても納得できます。
他人からしたら自己顕示欲が強く感じられるかもしれません。個人の主張を他人が全て受け入れることは難しいです。
ただ、今までのセクシャルマイノリティに関してのメディアの扱いや地域に根付いた思想で、どうしても差別・偏見的な目で見られてしまう現状があります。
他を巻き込まず個人として自分らしく生きれば良いと思う。
それが一番です。
好き嫌いは誰にでもあるし、相手がどう思おうと拒否する権利だってあります。
でも、自分らしく生きようとしても、嫌な思いをするだけでなく、社会で生き辛くなる可能性もあります。
イジメやセクハラの対象になったとしても、どこか容認されるのが現代の社会です。
わざわざカミングアウトする必要もなく多様性が認められる世界。
社会において未成熟な問題なので、まだまだ教育は必要だと思う。